これから犬を飼う方へ Part1
自分の犬に振り回されるとは思ってもみなかった方が物凄く多いのです。

今年私は家庭犬しつけ専門トレーナー・独立19年目になります。今までのご依頼の多くは、『犬を飼い様々な問題行動が出てきたので、なんとかして欲しい。』『こんなハズじゃなかった』というものです。
新しい家族として迎えた犬。癒しを求めて生活を始めたが、トイレの粗相。イタズラ噛みで家具などの破壊。吠えてうるさい。などの困り事が次から次へと発生し、悩みの種が増えるばかり。。。癒しとは程遠い生活、育犬ノイローゼにかかる寸前の方もいらっしゃいました。
そう!まさか自分の犬に振り回されるとは思ってもみなかった方が物凄く多いのです。
ちょっと考えてみてください。私はまだ未婚ですが、結婚生活ってもしかしたら。。。
お互い惹かれあって大好きで、結婚するワケですよね。でも一緒に生活を始めて分かった知られざる趣味や、行動。。。
「あり得ない」「信じられない」「直して欲しい」と思う事も多いのでは?
元々は他人だった人間同士が新たに生活を始めるのでも、価値観の違い、今までの生活習性の違いにギャップを感じてしまうもの。
でもそれらを互いに理解し、歩み寄り、時には妥協し合って、共同生活を成り立たせて初めて幸せな結婚生活となっていくのですよね?
人間同士でもこんな感じなのに、異種である『犬』という生き物と生活するのに、何の知識も理解もないままに、いきなり共同生活を始める…よく考えたら恐ろしい事です。
たとえば…

- 「こんな所にオシッコしないでよ!トイレはあっちよ!」
- 「買ったばかりの大事なソファよ!穴開けちゃって~どうしてくれるの?!」
- 「どうしてウOコを食べるの?気持ち悪い!あり得ないから!!」
- 「あ~ウルサイ!少しは黙っていてよ!」
- 「なんでゴミ箱をあさるの?信じられない!!」
皆さん(人間)にとっては、あり得ない行動ですが、犬からしたら普通の行動。
犬として、当たり前の行動を取っただけなのです。
- 猫 は猫砂を用意しておくと、そこをトイレとして使用してくれると聞いたことがあります。犬もトイレを用意しただけでトイレを上手にしてくれる。と勘違いされ ている方がいらっしゃいます。残念ながら猫のようにはいきません。一から教えなければならないのです。初めのうちは人間の赤ちゃんと一緒で、思い立った時 に思い立った場所で出てしまいます。赤ちゃんはいつしても良いようにオムツをつけますね。そのオムツの代りとなる様な、トイレのしつけ方から教える必要が あります。それにはきちんとした環境設定が必要で、それにより排泄をどこですべきかを教える事が可能です。
- 犬は齧る事が大好き。放置していると、手当たり次第齧りまくり、家具や家がボロボロになることも(恐)早いうちに噛んで良い物。悪い物の区別をつけてやりましょう。与えるオモチャも、犬によって見極め与え方に工夫が必要です。
- 食糞・・・人間には無い行動ですね。でも、犬は平気で、むしろ喜んで食べる子もいます。何故食糞するのか?まずはその理由を理解。そして対応をしていきます。
- 犬 は吠える生き物。吠えて当たり前なのです。ですが無駄に吠え過ぎるのは、困りもの。無駄に吠えてしまっているのを軽減させる努力が必要です。理想は、子犬 のうちからのトレーニングで吠えない方が得である事を犬に伝えていき、吠えにくい犬に育てていきます。既に吠えが悪化してしまった成犬の場合は、環境を整 えるなどをして軽減する事も可能です。
- 基本的に犬はハングリー。何か食べられる物は無いかとついアサってしまう衝動にかられる傾向があるようです。これも環境設定で対応します。
と、よくある質問にザッとお答えするとこんな感じです。
細かい具体的な対処方法は、個別レッスンでお伝えする事ができます。
ルール&マナーを愛犬に教えて、互いに幸せに暮らす努力をする必要があるのです。
この様に犬には1つ1つの行動をきちんと教えていかなければなりません。でも、犬と人間。別の種類が1つ屋根の下で共同生活をするのですから、まずは相手を知る必要があります。犬の習性・行動を知り、理解した上で、共存に必要なルール&マナーを愛犬に教えて、互いに幸せに暮らす努力をする必要があるのです。
そうはいっても、互いに一目惚れで、電撃結婚しても何の問題もなく幸せに暮らすカップルもいるとは思います。これって本当にラッキーな事で羨ましい限りですが、稀な事(?)
犬と人間のカップルも、同じくこの様にラッキーなケースも稀にありますが、
大体が『こんなハズじゃなかった!』と嘆くケースが殆どです。
『こんなハズじゃなかった!』と嘆き悲しむ飼い主さん&犬をこれ以上増やさない為にも、このコーナーを熟読して頂き、素敵なパートナーと出会えた♪幸せに暮らせている!と心から言える愛犬との共同生活を送って欲しいと思います。